「プログラミング」はとても難しいもの
そう思っていませんか?
私もつい数ヶ月前まではそう思っていました。
しかし、実は半分正解で半分間違っています。
確かに難しい部分もありますが、それ以上に自分の考えたことが画面上でどんどん実現していくのを目の当たりにし、ゲームのようにレベルアップしていくのが楽しくて仕方ありません!
あなたも人生のレベルアップしませんか?
このページではこんな悩みを持っている方におすすめです。
- プログラミングは何から始めればいいかわからない
- 自分で勉強したいけど、どんな風に勉強すればいい?
- スクールがいっぱいあってどれを選べばいいかわからない
初心者でもできるプログラミングはここから始めよう
まずあなたがプログラミングの中でもどんなことがしたいかによって勉強するものが変わってきます。
Q.あなたはどんなプログラマーになりたいですか?
プログラミング(言語)の違い
ブログサイト作成(見た目)
Webデザイン→フロントエンド
例)HTML, CSS, JavaScript
ブログサイト作成(仕組み)
・企業のシステム開発→バックエンド
例)Java, Ruby, Python
・iPhone/Androidのアプリ開発→アプリ開発
例)Swift, Java
(かなり端折りますが)簡単に説明すると、フロントエンドとは表に出てきて見える部分、バックエンドとは見えないところで動作している部分、アプリ専用の言語がアプリ開発です。
今あなたが見ているこの記事を例に簡単に説明しましょう。
この記事はWordpressというバックエンドであるPHPを使ったプログラミング言語で記事の更新情報をサーバーとやり取りする形で構成され、この見た目のデザインなどはフロントエンドであるHTML/CSSというプログラミング言語で構成されています。
そして、この記事を見るためのChromeなどのアプリはアプリ開発用のプログラミング言語で作成されています。
このように一言で「プログラミング」と言ってもやりたいことが違うと勉強する言語も違ってきます。
全てやってもいいですが、自分のやりたいことから始める方が楽しく上達も早くなりますので、何から始めればいいかわからない場合は、どんなことがしたいのか一度考えてみましょう。
初心者からのプログラミング勉強法
やりたいことがわかってプログラミング言語が定まったら、次はどうやって勉強するかです。
私自身の経験からいくと
- まずはネット上で無料でできることをやってみる
- スクールに通う
- 本で細かいことを補う
- ネットで情報収集をしながら自分でやってみる
の順番がいいと思います。
①ネット上で無料でできることをやってみる
初心者の最初の最初は無料でできるところから始めましょう。
私がおすすめするのは「Progate」というプログラミング学習サイトです。
様々なプログラミング言語が無料で学習を始めることができます。

可愛いキャラとレベルアップ方式のゲームのような学習スタイルで、進捗がとてもわかりやすいです。

学習はどの言語も全てネット上でできるので、プログラミングでよくある面倒な最初の設定やダウンロードなどなしで学習できます。


わかってきたかなーというところでもうワンステップ上がろうとすると、有料会員じゃないと見れないようになってしまいとてもムズムズするのですが、それでも初心者にとっては十分理解できるレベルまで学習できます。
そのまま続けたい場合でも、月額980円で全ての言語を学習できるので、他の色々なスクールなんかに比べればはるかに安いです。
欠点は、「わからない時に人に聞けない」というところです。
自分で調べればいいのですが、初心者のうちはどこを調べればいいのかわからないので調べる時間が長くかかってしまいます。
それでもProgateで学習しておけば言語はどうやって書くものか、どう書いたらどんなことができるのかというプログラミングのキホンのキを勉強できるのでぜひ活用してみてください。
②スクールに通う
だいたいプログラミングがわかったところで、次にスクールに通うことをおすすめします。
理由は「人に聞きながら進めることで学習スピードを加速する」ことです。
先程の欠点でも挙げましたが、やはり慣れないことをやるのは時間がかかります。
「Time is Money(時は金なり)」と言うように、最初の部分は早く覚えて、どんどん実践を積むことがプログラマーへの近道なので、わからないことをすぐ聞ける環境にすることが重要です。
そこで、まずはどのプログラミングスクールが自分のスタイルにあっているかを掴む為にも、プログラミングスクールの無料体験を色々受けてみましょう。
プログラミングスクールの有名どころをご紹介します。
TECH::CAMP(エンジニアスクール)
TECH::CAMP(エンジニアスクール)は、Webアプリ開発を始め、最近流行りの人工知能(AI)やVRなどの開発についても学べます。
入会金が128,000円と高いですが、その後は月額12,800円で全てのプログラミングが受け放題と言うのが魅力的で、一つに決めずに色々と受けながら進められるのがいいですね。
東京に6校、名古屋、梅田にそれぞれ1校の全8箇所に教室があり、直接会って教えてもらえるのが特徴的です。
もちろんオンラインでもすぐに回答してもらえます。
入会金が結構な金額なので躊躇するかもしれませんが、最初に言ったようにどんな講座、どんな教材なのかを無料体験会や無料カウンセリングで相談してみてください。
WebCamp
WebCampは完全マンツーマンでプログラミングスクールの中では珍しい教室に通うタイプのスクールです。
1ヶ月コースで118,000円と少し高いのですが、11:00〜22:00まで教室が解放されていることで、好きな時間に行ってカリキュラムを進めたり講師に質問したりできますし、マンツーマンでかなり手厚いサポートなので、自分のペースでしっかり勉強したい方には向いています。
コースはRubyと HTML/CSSに特化していますので、それ以外にやりたい方は除外してください。
教室の場所が1校しかないのが少しネックですが、渋谷から徒歩8分と割と便利な場所にあるので、会社帰りや学校帰りに寄りやすい立地ではあります。
一人だとサボりがちなので通って教室で集中してやりたい!という方におすすめです。
こちらも無料説明会で雰囲気を味わうことができます。


CodeCamp
CodeCampはWebページの作成コースが人気のスクールで、こちらは完全にオンラインでの授業です。
どのコースも受講期間は6ヶ月で受講料は298,000円、短期コースであれば受講期間1ヶ月ですが148,000円で受講が可能です。
オンラインで1回40分のレッスンを講師から受けながら学習を進め、質問などができます。
家や外出先など、パソコンとネット環境があれば場所を選ばずに好きな時に学習を進たい方におすすめですね。
こちらは体験会や説明会に行かなくても無料登録すれば教材を実際に見ることができるので、一度見てみてください。


TechAcademy
TechAcademy [テックアカデミー]は私が実際に入会したプログラミングスクールです。
ITのエンジニアへの転職を考えてプログラミングを勉強しようと考えていた時、この就職保証付き Javaエンジニアコースを見つけて飛びつきました。(笑)
他にも個別指導や学習コースが豊富ということなどたくさんの良いとことはありますが、その中でもこの就職保証付きのカリキュラムは30歳未満であれば受講料がなんと59,000円で受講できるんです!
今までの他のスクールの値段を見ればわかると思いますが、安さが半端ない。
受講期間が8週間というととても短いと思われるかもしれませんが、結構余裕でした。
TechAcademyの教材はWeb上で全てのカリキュラムを見ることができ、各章の課題を提出しながら進めて行く方式です。
私の場合、①で説明した通り、TechAcademyで受講する前にProgateでプログラミングの基本の基本は勉強できていたので、初めの方はかなりスピードを上げて出来ました。
そこから本格的なプログラミングに入ってわからなくなった時に、やはりスクールの利点である「人に聞くことができる」ということを利用してどんどん進めて行くことができました。
オンラインで質問ができて、色々な講師がチャットシステムで待っているので、結構すぐに回答が返ってきます。
(※質問の受付時間は15時〜23時までなので働きながらの方にとても嬉しい!)
スクールでしっかりとプログラミングを経験したことで、システムなど全体像を見ることができたのでとてもステップアップできました。
Javaに絶対進みたいと思っていない方でも、こちらの就職保証付き Javaエンジニアコースを受講するのは初心者の方には結構おすすめです。
ここまでJavaエンジニアリングコースの事ばかり説明してきましたが、TechAcademyの本当に良いところは、コースがとても豊富なところです。
フロントエンドからバックエンド、アプリ開発まで多岐にわたってコースが用意されているので、どんなことでも勉強できます。
まずはJavaエンジニアリングコースを受講しても良いと思いますし、それより前に体験してみたいという方はオンラインブートキャンプ 無料体験をやってみてください。
③本で細かいことを調べる
ここまで来ればだいたい何をすれば良いのかわかるようになります。
それぞれ進んだプログラミングでプラスアルファの知識をつけるため、もしくは辞書のようにコードを引けるようにするために本を持っておくことをおすすめします。
Javaを学習していた時はこんな本を買って読みながら進めていました。
その時に必要なものを探してみてください。
④ネットで情報収集をしながら自分でやってみる
あとは慣れるだけです。
いかがでしたでしょうか?
色々なスクールがあるので試して見るのが一番ですが、安くそして早くプログラミングの世界に慣れるためにも、絶対にこれは嫌だというのがないのであれば、そして30歳未満なのであれば、今回紹介したうちの初心者のうちに一通り学べる就職保証付き Javaエンジニアコースのようなものも活用してみましょう!
どんどん前に進んで人生をレベルアップさせましょう!!
