ブログを始めようとしているあなた、きっと色々な思いを持って始めたと思います。
そしてドメイン登録、レンタルサーバー契約などなど面倒な手続きをくぐり抜けてき、ようやく下準備が整った!
でも肝心のページの使い方が全くわからない・・・
今更こんな簡単なこと人に聞けない、簡単なことすぎて調べても出てこない。
この記事はこんな人におすすめです。
・Wordpressでブログを書きたいけどどこをいじればいいかわからない
・アイキャッチってどうやって入れるの?
・難しい&長い説明は嫌だ
たった3分で記事投稿ができるようになるので、超初心者でわけがわからないと思っていてもリラックスしてやってみてください。
動画を見てからでもいいですが、できるだけ一緒に手を動かして実際にやって見てくださいね。
記事の後半では少し余裕のある人向けに解説もします。
では早速やってみましょう!
たった3分!投稿ページの使い方解説動画
まずはこの動画を見ながら、記事の投稿をやって見てくださいね!
どうでしたか?簡単でしょ?
「これだけ?」と思っているかもしれませんが、たったこれだけです。
これであなたもブロガーの仲間入りです!
WordPressの投稿ページでやることがこれだけだったら、もう少し勉強してみようかと思う方は続きも読んでください
もうちょっと補足説明
WordPressで記事を投稿する為に、先ほどの動画では説明しきれなかった少し踏み込んだ情報、でも結構重要ですよということを書いていきたいと思います。
画像のアップロード

説明動画の中では画像を自分のパソコンのファイルから選択してアップロードすればいいという説明をしました。
でも、実はその前にひと手間かけておいた方がいいことがあります。
それが、「画像の圧縮」もしくは「画像のサイズ調整」です。
画像のサイズが大きすぎ、または容量が大きすぎると、ページの表示スピードに影響が出ます。
あなたも「なかなかこのサイト読み込まないな」と思った経験はありませんか?
読み込むスピードが遅いと「もういいや」と見るのをやめることもあったのではないかと思いますが、このように読むまでにストレスが多いと読者も離れていってしまいます。
逆に、ブログの表示スピードが早ければ、読者にとってストレスがなくなり、記事を読む意欲が湧きます。
ストレスなくひと記事を読み終える
↓
さらに別の記事も読んでみようかと思う
こういったサイクルで読むページが増えたり、自分の言いたかった内容が伝わりやすくなります。
また、詳しくは書きませんが、Googleの検索順位の判断材料としても、ページの表示スピードが重要と言われています。
これらの理由から、画像は圧縮するか画像サイズを小さくすることで容量を小さくすることをおすすめします。
「容量を小さく」の目安はだいたい100KB以下です。
実際に、私の運営していたサイトで、過去にトップページの画像を大きいまま掲載していた時と圧縮した時で表示スピードを計測しましたがこんなに差がありました。
(他にも諸々ありましたが、その当時で一番大幅に変わった原因が画像サイズでした。)
最適化前 | 最適化後 |
43点 | 85点 |
まあ、難しい話はおいておいて、やっといた方がいいですよ!っていう話です。
Macユーザーの方は、私も使っている「PhotoScape X」というアプリをおすすめします。
基本的な使い方はこちらのブログを見るとわかりやすいと思いますが、使うのはサイズ変更とトリミングぐらいです。
https://nacostyle.com/archives/1804
使ったことはないのですが、Windows版もあるみたいです。
これ以外にも「画像 サイズ変更」で調べれば色々出てくるので、調べてみてください。
ちょっとした手間をかけてあげることでブログはとてもいい子に成長しますので、楽しみながらやってくださいね!
あともう一点、動画では説明できませんでしたが、文章中に画像を入れる場合は、左上の「メディアを追加」から好きな位置に画像を貼ることができますので覚えておいてください。
パーマリンク

“パーマリンク”という言葉は全然聞きなれないと思います。
参考:パーマリンクの使い方
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)なURLです。
パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。
個別の投稿へのURLは常に存在して決して変らないようにすべきです。
そういう訳で、「perma」リンクといいます。
うーん・・・ちょっと難しいですか?
というか、「そういう訳で」ってどういう訳やねん!っていう感じでしょうか。
「perma」は英語で「永続的な」という意味です。
要するに、パーマリンクというのは”私のこの記事が書いてあるのはここの住所ですよ”というのを永続的に表しているということです。
あなたの住んでいる家も、一つの家に当てられている住所は一つで、しかも半永続的に変わらないはずです。
(小さな自治体の統合とかあるのでその場合は違いますが・・・)
なのでパーマリンクは全ての記事につけることが必要です。
基本的にはWordpressは賢いので、勝手に全ての記事に重複のないようにパーマリンクを割り振ってくれます。
では、なぜ勝手に割り振ってくれるのに、投稿する前にわざわざ変更するようにしたか説明しましょう。
例えば、自動で割り振ってくれる場合、以下のようなパーマリンクになります。
タイトル:【3分で分かる】ブログ超初心者でも簡単!Wordpress投稿ページの使い方
https://www.helppo-station.com/post-10
では、このページに実際につけたパーマリンクを見てみましょう。
タイトル:【3分で分かる】ブログ超初心者でも簡単!Wordpress投稿ページの使い方
https://www.helppo-station.com/wordpress-easy-toukoupage
パーマリンクを見ただけでなんとなく「Wordpressのことが書いてあって、簡単で、投稿ページのことがわかるのか」と、どんなページかわかりますよね?
これがパーマリンクの役割です。
また、後々の話になりますが、どのページにどれだけの人が来ているかなど分析する上でも、自分でわかりやすいパーマリンクをつけておくのがおすすめです。
初期設定で簡単に自動から手動でパーマリンクをつけれるようにできるので、これを見たらすぐに設定してください。
- 左のサイドバーの「設定」のパーマリンクをクリック
- 「カスタム構造」を選択して、「/%postname%」と入力する

今回の投稿ページの説明はこの辺にしたいと思います。
投稿ページの使い方をマスターすれば、一通りブログを書けるようになります。
初心者にとっては色々情報があって頭が痛くなったかもしれませんが、この一連の手間を初めからきっちりやっておくだけで後々ブログを運営していく上で劇的に変わって来ます。
やってもやらなくても5分も変わりませんので、ぜひ継続してやってみてください。
あとは楽しく自分の思うままに記事をどんどん増やしていってください!
ブログ生活楽しみましょう!!
